ホーム › カテゴリ一覧 › studioの操作関連 › 地震動情報の作成法について › 返信先: 地震動情報の作成法について
2020年3月9日 4:55 PM
利用者 #2214
利用者 #2214

匿名
先日はご教示いただきありがとうございました.続いてお尋ねします.
- フィルター処理時の「カットオフ周波数(Hz)」はいくつにすべきででしょう.またそれは、地震動ごとに変えるべきでしょうか.
- カットオフ周波数が固定値でない場合、加速度による解析結果(例えば2F重心位置など)とキャリブレーションを行って,加速度による解析結果とほぼ同等の結果となるカットオフ周波数を見つけるのでしょうか.
- ver.4.3の「manual_j」p.33には、「Wave フォルダには気象庁で公開されている地震波の他、2016 年熊本地震において観測された益城町役場、西原村役場の震度計の記録が添付されています。」とありましたが,studioの中のwaveフォルダにはありませんでした.どこを見ればよいのでしょう.
以上、ご教示いただけますと助かります.どうぞよろしくお願いいたします.