地震動情報の作成法について

ホーム カテゴリ一覧 studioの操作関連 地震動情報の作成法について

  • このトピックには5件の返信、2人の参加者があり、最後に匿名により3年前に更新されました。
6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 
    #2198

    匿名

      地震動情報の作成法について2点伺います.
      2016熊本地震の益城町波を作るため,k-NETからデータをダウンロードしました.Station Codeは「KMMH16」です.

      1. マニュアルに則り波形変換ソフトで3方向データを作成したところ,データ数が約30,000行ありました.Duration Time(s)も300秒ありました.都度300秒分も計算できないので,波形をグラフ化して必要な部分だけを抽出してもよいでしょうか.その場合,データ数と計算時間はどの程度に設定するのがよいでしょうか.(wallstatにバンドルされているJWA神戸波は3,000行で計算時間30秒,JWA輪島波は12,000行で計算時間30秒で,計算時間30秒は3000データと決まっているわけではないようなので.)
      2. また,自作した地震動情報を使って計算すると,動画が流れ,動画下の波形表示が指数グラフのようになってしまいます.動画の移動はマニュアルに則り「相対変形」のチェックボックスをonにして止まりましたが,波形表示の修正が出来ません.波形表示の修正方法を教えてください.

      以上,どうぞよろしくお願いいたします.

      
      #2200

      ・2016年熊本地震の震源に近い地震の場合、地震動は主要動の30秒程度を抽出することで良いかと思います。

      ・波形表示は変位波形ですので、修正はできません。加速度をフィルター処理などをして2階積分して変位波形で入力を行うと、動画が流れる現象は起こりません。

      
      #2202

      匿名

        早々にご教示いただき,ありがとうございました.

        
        #2214

        匿名

          先日はご教示いただきありがとうございました.続いてお尋ねします.

          • フィルター処理時の「カットオフ周波数(Hz)」はいくつにすべきででしょう.またそれは、地震動ごとに変えるべきでしょうか.
          • カットオフ周波数が固定値でない場合、加速度による解析結果(例えば2F重心位置など)とキャリブレーションを行って,加速度による解析結果とほぼ同等の結果となるカットオフ周波数を見つけるのでしょうか.
          • ver.4.3の「manual_j」p.33には、「Wave フォルダには気象庁で公開されている地震波の他、2016 年熊本地震において観測された益城町役場、西原村役場の震度計の記録が添付されています。」とありましたが,studioの中のwaveフォルダにはありませんでした.どこを見ればよいのでしょう.

          以上、ご教示いただけますと助かります.どうぞよろしくお願いいたします.

          
          #2215

          ・ハイパスフィルターのカットオフ周波数は0.1Hz(周期10秒)程度で共通で良いと思います。

          ・manual_j.pdfの表記が古いもので申し訳ございませんが、現在は添付を行っておりません。もし必要でしたら開発者までご連絡ください。

          
          #2216

          匿名

            早々にご教示いただき,ありがとうございます.

            カットオフ周波数を「0.1Hz」にしますと,加速度波形に比べてかなり粗い波形になるので半信半疑でした.ありがとうございました.

          6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)

          このトピックに返信するにはログインが必要です。