耐力壁入力、横架材端部設定について

ホーム カテゴリ一覧 studioの操作関連 耐力壁入力、横架材端部設定について

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 
    #2269
    澤田 藤茂英
    澤田 藤茂英
    参加者

      耐力壁について

      壁入力について、準耐力壁は梁等まで張り上げていないものと認識していますが、耐力面材を張る上で窓下(土台及び梁~窓台105角以上に張った時)窓上(マグサ105角以上~梁に張った時)は立面壁入力で使用面材をそのまま入力でよろしいですか?また、申請では計算しませんが柱間455においても耐力面材入力すれば耐力向上に反映されるのでしょうか?

      横架材の端部接合部は【横架材交差部】の設定がいいのでしょうか?金物接合(羽子板や片引きボルト)の場合は金物設定した方がいいのでしょうか?

      耐震性を上げる為に柱の接合金物を上げる事は有効でしょうか?(例えば計算上10kNで大丈夫な所を20kNに上げるとか)

      どうぞよろしくお願い致します。

      
      #2270

      ・準耐力壁ですが、全面壁として入力して使用選択の際に準耐力仕様があれば選択することでモデル化可能です。455壁も耐震要素として考慮されます。

      ・金物接合を設定した方が良いです。

      ・基準法レベルの地震動ではあまり差が出ませんが、上下動が入るような観測波の場合は、金物の性能を向上させることは有効に働く可能性があります。

      
      #2272
      澤田 藤茂英
      澤田 藤茂英
      参加者

        ありがとうございます。

        1点説明不足で申し訳ございません再質問させてください。

        窓上、窓下の壁に例えば3倍の面材を梁まで張り上げた場合、準耐力じゃなく壁として立面で上下2枚入力していいのか?準耐力で入力しないといけないのか教えてください。

        
        #2275

        ご質問を勘違いしておりまして申し訳ございません。

        耐力壁と同じ仕様でしたら、小壁でも通常の耐力壁として入力することでOKです。

      4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)

      このトピックに返信するにはログインが必要です。