複数回の解析

ホーム カテゴリ一覧 studioの操作関連 複数回の解析

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 
    #2301
    澤田 藤茂英
    澤田 藤茂英
    参加者

      お世話になっております。

      【KiK-net益城前震】で解析後に計算設定画面そのままで【KiK-net益城本震】を選び【前回計算の継続】にチェックを入れ2回目計算行いました。

      【入出力設定】は触っておりません。

      結果が前震で黄色くなっていた壁がグレーに数か所なりました。

      結果として黄色グレーが微妙なラインでそうなり間違いではないのか、操作に誤りがあったのかご教授願います。

      因みにどちらも黄色以上の損傷はなかったのですが、変形量を見てみると最大層間変形量を確認すると1階は本震では片方向1/15を超えていました。

      初期設定では~1/120グレー、1/120~1/60黄色、1/60~1/30オレンジ、1/30~赤で、黄色なら安心レベル、オレンジなら修復必要レベルと考えてよろしいでしょうか?

      色々質問しましたが宜しくお願いいたします。

       

      
      #2303

      壁の色は経験した変形の最大値で表示するようにしていますが、

      継続計算の計算結果を読み込んだ際に一旦グレーにリセットされます。

      (継続計算の計算開始時の残留変形が色として表示されます)

      アニメーション表示の際の「外観」の「骨格曲線で色分け」にチェックを入れると、色が引き継がれます。

      > 初期設定では~1/120グレー、1/120~1/60黄色、1/60~1/30オレンジ、1/30~赤で、黄色なら安心レベル、オレンジなら修復必要レベルと考えてよろしいで> しょうか?

      初期設定の色分けはその通りです。

      黄色は小破、オレンジは大破といった区分になります。

       

      
      #2304
      澤田 藤茂英
      澤田 藤茂英
      参加者

        ご回答ありがとうございます。

        経験した変形の最大値で表示との事ですが、2回目は残留変形からの計算で復元特性により結果的には2回目計算後の壁の色にて判断しても良いと考えてよろしいでしょうか?

        骨格曲線で色分けをするとオレンジの大破の壁が1回目計算から出てきます。勿論2回目はオレンジの枚数は増えます。

        どちらの結果を見ればいいのでしょうか?

         

        
        #2305

        骨格曲線で色分けの場合、オレンジの壁は最大荷重を超えた壁ということですので、

        大破と判断して問題ないかと思います。変形角で評価する場合は、層間変形が

        ***_応力.csvというファイルから読み取れると思います。

      4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)

      このトピックに返信するにはログインが必要です。