新規トピックを作成 「異なる種類の振動の継続計算について」 投稿日:2021.01.12 ryoheinagao ホーム › カテゴリ一覧 › studioの操作関連 › 「異なる種類の振動の継続計算について」 このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後に長尾 陵平により2年前に更新されました。 5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中) 投稿者 投稿 2021年1月12日 11:37 AMryoheinagao #2553 長尾 陵平参加者 お世話になります。 一点ご質問ですが、振動の計算をする際に種類の異なる地震動の 計算をすることは可能でしょうか? 同じ種類の地震動では継続計算ができるのですが、違う種類の振動では できるものなのか気になりご質問させていただきました。 2021年1月13日 4:14 PM事務局 #2555 耐震性能見える化協会 事務局キーマスター 種類が異なるとは、地震動の数値が加速度・変位で異なるということでしょうか? 加速度・変位が異なっていても継続計算はできると思います。 2021年1月14日 4:59 PMryoheinagao #2562 長尾 陵平参加者 ご返信ありがとうございます。 説明が分かりづらく申し訳ございません。 種類が異なるというのは、地震の波形が異なるということです。 具体的には熊本県益城町の0414の地震動で計算した後に 続けて益城町の0416を継続計算することは可能でしょうか? 再度恐れ入りますがご返答いただけますと幸いです。 2021年1月14日 6:16 PM事務局 #2563 耐震性能見える化協会 事務局キーマスター 可能です。計算のウィンドウの右下に「前回計算の継続」というチェックボックスがありますが、 これにチェックを入れて計算をすると、前回の損傷をリセットせずに計算を開始します。 2021年1月19日 2:53 PMryoheinagao #2569 長尾 陵平参加者 事務局 御中 ご返信ありがとうございます。大変助かります。 教えていただいた内容で試してみようと思います。 長尾 投稿者 投稿 5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中) このトピックに返信するにはログインが必要です。 コメント 2019.10.11 ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー 2019.10.10 ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー 2019.10.10 ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー