新規トピックを作成 地震動解析を行った際の地震動波形について 投稿日:2022.11.21 ikawa ホーム › カテゴリ一覧 › studioの操作関連 › 地震動解析を行った際の地震動波形について このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後に井川 実乃里により6ヶ月、 1週前に更新されました。 5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中) 投稿者 投稿 2022年11月21日 2:07 PMikawa #3431 井川 実乃里参加者 X方向のみの地震動を作成し解析を行った際、動画で結果を確認すると大きい揺れが終わり微動になったところで地盤がX方向に一定の速度で動いていく現象が起こりました。 結果表示で出てくる加速度の波形を見ると0のラインが本来の加速度の0のラインとずれていたため、入力地震動のデータをExcelでグラフにして確認したところ、こちらのデータの0のラインはずれていませんでした。 何が問題かわからないため、解決方法がありましたらご教授いただけますと幸いです。 2022年11月21日 4:12 PM事務局 #3432 耐震性能見える化協会 事務局キーマスター 解析に使用されました地震動はどのように作成されましたでしょうか? 2022年11月21日 5:21 PMikawa #3437 井川 実乃里参加者 wallstat studio ユーザーマニュアルの3.3地震動の追加を見て作成しました。 X方向の地震動のデータ(実験で計測したデータ)をcsvファイルで保存し(データのみ1列で)、そのファイル名を指定した外力条件ファイルを作成しました。地震動の種類は4、サンプルレートは100、単位変換はm/s²のため1、極性は1です。2,3列目は地震動の種類に0を入力しました。 2022年11月21日 5:28 PM事務局 #3438 耐震性能見える化協会 事務局キーマスター 実験で計測された加速度をそのままwallstatに入力されたのでしたら、変位波形は2階積分の際に一方向にずれていく現象が生じます。応答計算には影響がなく、相対変形にチェックを入れていただくと、地面を停止して相対変形の表示にできると思います。絶対変形で地盤が揺れる様子もご確認したいということでしたら、波形をハイパスフィルター処理して変位変換していただいて、変位入力して頂く必要があります。 2022年11月21日 7:23 PMikawa #3439 井川 実乃里参加者 応答計算に影響がないとのこと、安心しました。 回答いただきありがとうございます。 投稿者 投稿 5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中) このトピックに返信するにはログインが必要です。 コメント 2019.10.11 ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー 2019.10.10 ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー 2019.10.10 ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー