wallstat Download

wallstatダウンロード

wallstatダウンロード時の注意事項

1. wallstatのご利用にあたって

  1. 本プログラムを商用利用される場合は開発者にご相談ください。 本プログラムは入力値によっては現実とは異なる解析結果が出ることがあり、 不具合等が生じた場合にも解析結果には一切の責任を負いません。
  2. wallstatの利用者は、wallstatの利用にあたり、ソフトウェアに同梱のドキュメントやユーザーズマニュアル等、wallstatの利用に関する規定を順守しなければなりません。

2. wallstatの権利について

  1. wallstatの著作権は開発者に帰属し、特許権は国立研究開発法人建築研究所に帰属します。
wallstat ver.4.3.14
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
studio関連
・詳細重量設定の際に壁重量が反映されないバグを修正
・筋かい金物を建材データベースから読み込む際のエラーを修正
wallstat ver.4.3.13
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
studio関連
・詳細重量設定の際に壁の重量設定が反映されないバグを修正
・接合部のパラメータ登録数が100を超えた際に稀に生じるバグを修正
wallstat ver.4.3.12
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
ver.4.3.11 → ver.4.3.12 (2021.05.25)
○studio関連
・接合部仕様を一括変更する際のバグを修正
wallstat ver.4.3.11
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・立面で制振壁を入力する機能の追加
・脚部の計算条件の選択肢追加
wallstat ver.4.3.10
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・計算結果のアニメーションの初期位置を表示する機能の追加
・計算結果の各方向の変形量の表示機能の追加
・計算結果の相対変形表示時に位置がずれる不具合の修正
・ver.4.3.8のcalc_1、calc_2の添付
wallstat ver.4.3.9
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・CEDXMインポート時に階高に満たない壁がエラーになる不具合の修正
・CEDXMインポート時に制振壁が壁として認識される不具合の修正
・パラメータ編集の重量設定の際、Allが反映されない不具合を修正
○studio・origin共通
・calc_1.exe、calc_2.exeをcalc.exeに統合
 ⇒実行時の引数「-mode 1」「-mode 2」で区別
wallstat ver.4.3.8
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
ver.4.3.7 → ver.4.3.8 (2020.10.2)
○studio関連
・設定値.csvの情報が誤記される不具合の修正
○origin
・calcプログラムを4.3.6に戻す

ver.4.3.6 → ver.4.3.7 (2020.09.30)
○studio関連
・モデルの移動の際、制振壁の移動距離がずれる不具合の修正
○origin
・計算速度の向上
・モーメントの向きの修正
・gui20にHD画質を追加
wallstat ver.4.3.6
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・パラメータ編集でバネID=1のバネが表示されない不具合を修正
・梁せいが大きい解析モデルの一部で計算が発散する問題の修正
・計算結果表示の際に入力波形を加速度で表示する機能の追加
○orign・studio共通
・新規耐震要素への対応、他
wallstat ver.4.3.5
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・耐震要素の名称変更「床」→「水平構面」
・横架材断面、水平構面仕様の表示機能の追加
・端部が釘打ちの筋かいのパラメータの追加
・JMA神戸、JMA輪島についてNS、EWの入力方向を入れ替える条件を追加
○orign・studio共通
・新規耐震要素への対応、他
wallstat ver.4.3.4
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・3階建ての解析モデルの2層の許容耐力計算のバグを修正
・斜め壁、登り梁等の斜材をモデル化する機能の改善
・パラメータの名称の一部変更
○orign・studio共通
・計算速度の向上(1.5倍程度の高速化)
wallstat ver.4.3.3
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・座標を手入力した際に部材が消えるバグを修正
・壁量計算の際に複合壁の壁量を反映する機能の追加
・複数選択して通し柱を一括設定する機能の追加
wallstat ver.4.3.2
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・パラメータ編集で全選択・全解除が初期設定に反映されないバグの修正
○origin・studio共通
・プッシュオーバー・一方向入力の計算速度の向上
wallstat ver.4.3.1
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・デフォルトで端部の勝ち負けの自動補正がされないのバグの修正
・パラメータ編集の際に一括で選択・解除できる機能の追加
・バージョン変更の際に以前の設定を引き継ぐかどうかを選択す機能の追加
wallstat ver.4.3
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・複数部材の選択機能の追加
 →これまでマウスの左ドラッグでの図面の中心位置変更を、
  Shift+左ドラッグ or マウスのスクロールボタンのドラッグ or 左右ドラッグに変更。
 →選択状態でマウスの左ドラッグをすると複数部材を選択可能
 →一括で種類変更・断面寸法変更・削除が可能
 ※選択される範囲は点線のエリアに全体が含まれている部材のみ
 →CTRLキーを押しながらマウスクリックすることでも複数部材を選択可能
・基準線の設定方法の改善
 →基準線の設定をマウスと数値入力で設定するように変更
 →基準線-新規の状態で適当な場所でクリックすると、
  数値入力で基準線を設定可能
 →基準線が選択された状態でDELを押すと削除可能
・Undo機能の追加
 →Ctrl+Zで削除・変更・移動した内容を元に戻すことが可能
・自動保存機能の追加
 →モデル名.csv.bakというファイルに編集内容を自動保存→開くことで復旧可能
・寸法線の数字の表記の改善
・モデル全体を移動する機能の追加(メニューの編集-モデル移動)
・CEDXMインポート時に補強金物情報から接合金物を割り当てる機能の追加
・複合壁の作成機能の追加
 →壁を複数枚組み合わせた複合壁を作成する機能を追加しました
・寸法線の数字の表記の改善
・詳細設定で重複する壁・床の削除の有無を選択可能

○origin関連
・モーメント図・せん断力図の表示機能の追加
 →calc_mn.exeで計算すると全部材のモーメント等の情報をdataout_mn.csvに出力。
 →gui.exeでout.trjを読み込み後にdataout_mn.csvを読込むと表示可能。
wallstat ver.4.2.3
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio関連
・継続計算の結果表示の際に骨格曲線に応じて壁の色を変える機能のバグの修正
・画面移動をマウスの左ドラッグor中ドラッグから、Shift+左ドラッグ or 中ドラッグに変更
○origin・studio関連
・calc.exeで特定の条件で柱が計算開始時に塑性化する不具合の修正
wallstat ver.4.2.2
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
ver.4.2.1 → ver.4.2.2 (2019.12.01)
○studioバグ修正
・壁の仕様選択時に他のバネの仕様が表示されるバグの修正
○origin関連
・gui.exeで地盤のメッシュ生成の不具合の修正

ver.4.2.0 → ver.4.2.1 (2019.11.25)
○studioバグ修正
・パラメータ作成で100件以上の登録があるとエラーが出るバグを修正
・パラメータ編集でパラメータ追加の際に壁倍率の数値が反映されないバグの修正
○origin関連
・gui.exeでコマンドラインでモデル作成する場合のバグの修正
wallstat ver.4.2
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
○studio機能追加
・耐震要素の仕様の表示・非表示を設定する機能(「設定」「パラメータ編集」)
・耐震性能見える化協会のデータベースからダウンロードしたパラメータファイルを追加する機能
・パラメータのデフォルト値を次回起動時にも保存する設定に変更
・計算結果のファイル名をモデルの名前と地震動によって決定し、重複する場合は別のファイル名に設定する機能
・壁・床が正常に生成されない場合、エラー個所を3D表示の際に表示する機能
・計算結果の壁の色を「変形角」によって表示 or「骨格曲線の折れ点」によって表示を選択する機能
・高倍率、構造用PB、構造用MDFのパラメータを追加
・図面表示、3D表示の際にマウスの中ボタンでスクロールする機能
・シーデクセマファイル読込時にシーデクセマ評議会HPからダウンロードした金物マスターと連動して端部金物を自動生成する機能の刷新
・床の自動生成機能を床と床2で個別に設定する機能
・Ctrl+Zで削除した部材を元に戻す機能
○studioバグ修正
・詳細重量設定時のエラーの修正
・45×90の筋かいの荷重変形関係をグレー本の数値に修正
・近接した軸材が稀に正常にモデル化されない不具合の修正
・複合壁を標準仕様とする機能の追加
・階の高さの注意喚起機能の追加
○origin関連
・マニュアル更新
・モデル作成、モデル読み込み時の地盤メッシュ生成の不具合の修正
・梁せいの大きい横架材の壁のバネの接続位置の修正
wallstat ver.4.1.3 (2019.07.03:旧版)
WindowsのPCからダウンロードしてください ファイルダウンロード
【Ver4.0.8からの更新履歴】
○studio関連
(2019.07.03)
・シーデクセマファイル変換画面を引数で起動する機能を追加
・パラメータのデフォルト値を次回起動時にも保存する機能を追加
・詳細重量設定時のエラーの修正
(2019.04.07)
・詳細重量設定時のメモリーオーバーフローのバグの修正
(2019.03.19)
・斜め壁・傾斜構面のモデル作成時、保存時のエラーの修正
・プッシュオーバーの出力フォーマットの変更
・シーデクセマから小壁・雑壁を読み込む際のエラーの修正
(2019.3.11)
・壁量計算機能の追加
・重量の設定機能の追加
・Ai分布でのプッシュオーバー機能の追加
・計算中に重心位置変形を表示する機能の追加
・立面入力モードで表示する通りの選択機能の改善
・極稀・稀地震の階数の調整係数の自動設定機能の追加
・柱脚フリーの計算条件選択機能の追加
・梁の断面の表示機能の追加
・重複する柱・梁を自動で削除する機能の強化
・中間階から壁・柱を入力する機能の追加
・複数壁の入力機能の追加
・シーデクセマファイルの入出力機能の強化
・シーデクセマインポート時の面材耐力壁パラメータ設定の自動化
・シーデクセマインポート時の子壁・雑壁の自動設定機能
・短い梁の断面が計算結果で正常に表示されない不具合の修正

◯origin関係
(2019.04.07)
・壁の色の変化の変形角の誤差を修正
・初期のたわみを壁の色変更評価の変形角から除外する設定を追加
(2019.03.19)
・プッシュオーバーの出力の変更(静止状態の際にdataoutに出力しない)
○studio・origin共通
(2019.3.11)
・動画に地震動を表示する機能の追加
・壁の色を変形角に応じて設定する機能の追加
・壁の色のちらつきの改善